子育て

幼児がいる主婦のルーティン【朝編】

新学期がはじまって、子どもが保育園、幼稚園、学校に行きだすようになると朝すごくバタバタしますよね。

出かける時間が決まっていると、それに合わせようと本当にバタバタです。

することがたくさんあって、ご飯の用意をしているときに子どもが起きてきて子どもの世話や相手をしていると、時間もあっという間にすぎてもう着替えないといけない時間。洗濯機も終わってもなかなか干しにいけないし、なにもかもが中途半端になってしまってイライラ。

そして寝起きで甘えたい子どもに向かってつい「早く準備しなさい」「さっさと食べなさい」なんて言ってしまって後から反省・・・

私自身子どもに「早くしなさい」と言いたくないので、子どもが起きる前に家事をしようと、早起きをしているのですが、自分自身の起きる時間がとんでもなく早くなってしまいます。
先日は朝の4時半に起きて準備して子どもが起きてくるのを待っていました。
その反動で翌日は疲れてギリギリに起きてしまい、バタバタ準備をしてなんとか子どもを送り出し、家の中は散乱…。結局一人の時間になっても家事の残りをやったりして、グダグダな一日になってしまいました。

朝の時間がない中、やりたいことやらなければならないことを全部こなすのは本当に大変です。

そんななかで、ほんの少しでも楽に朝が過ごせるように考えた私の朝のルーティンをご紹介します。

この「朝のルーティン」を組むことによって得られたこと

①家事の無駄な動きが少なくなる
②子どもにも余裕をもって接することができるのでイライラすることも減る
③家事を効率的に組み込むことで「達成感」がある
④自分の時間が増える

④の自分の時間が増えるというのは私にとってとても大切なことです。主婦であるなら家事も育児も全力でやりたいと思うのですが、ついやりすぎてしまって自分の時間が全くない生活を過ごしていました。

子どもが少し成長するなかで、そろそろ自分のための時間をもったり、趣味や資格取得、仕事の時間を確保するのも必要かなと思い、実際に兼業主婦のみなさんがやっているように、家族がいる間に家事や育児のことを終わらせられるようにスケジュールを組むことにしました。

朝のルーティンの作り方

ーまずは私が今組んでいる朝のルーティンを紹介します。

5:30 起床 トイレ お湯を沸かす(白湯用)
5:40 自分の身支度(白湯を飲みながら)そのあと洗面所を軽く掃除
6:00 洗濯機を回し始める 朝食づくり開始
6:25 夫に朝食開始 娘が起きてくる
洗面所床をクイックルワイパーで掃除 玄関掃除 トイレ掃除(トータル10分)
6:45 夫出勤 娘の着替えと朝食準備
7:00 洗濯ものを干す
7:15 娘と朝食開始
7:45 食事終了 娘の歯磨きと仕上げ磨き
8:00 制服に着替え始める(できる限り自分で脱ぎ着してもらい、できたことを褒めつつ、手直しをする)
8:20 娘と一緒に今日の持ち物の最終確認
8:30 登園
9:00 帰宅 曜日の決まった掃除と掃除機
9:40 自分時間開始

とくに朝起きてからの3時間、とても密度が濃いです。
娘が出てからは一人の時間になるのですが、子どもが生まれてからずっと自分の時間がなかったので、やっと手に入れた一人の時間です。この時間は家庭のことだけでなく、自分のためにも時間を使いたいなと思っているので、なるべく家族がいるうちに家事をやってしまおうと考えました。
このルーティンが定まってから、娘に早くしなさいと言ったり、家事の残しがあってイライラすることが少なくなりました。
性格的に徹底的にやらないとストレスになるのですが、あまりにもやりすぎて無駄な行動が多かったのも事実。毎日掃除しなくてもいいところまでやったかと思えば、全く手を付けていないところがあったり。
こうなるまでに悩んで改善してきたつもりですが、ではどうやってこのルーティンになったのかをお話しします。

① やることとやりたいことをリストアップ

料理や掃除、細かいことを含めてリストアップする。ここでは深く考えずにやりたいこと、やらなければならないことをどんどん書いていくのがポイントです。

② リストアップしたものの頻度を考える

リストアップしたあとは、その項目ひとつひとつについて毎日やらなければならないのか、1週間ごとか各週でもいいのか、1カ月単位でも構わないものかを書きだします。

③ 毎日の項目を決める

リストの中から毎日する項目を決めて、そのなかから朝一番でやりたいことを抜き出します。自分自身がやりたいと思うことを優先していくと気持ちも上がります。

④ ゴールの時間を設定

出かける時間や家事の終了時間を決めます。
私のルーティンで言えば子どもの登園時間にあたります。我が家の場合は歩いて登園ですので多少遅れても登園時間の範囲内ですが、幼稚園のバスや保育園の場合は時間が決まっていますので、ゴールの時間は余裕を持たせて少し早めに設定します。
ゴールの時間を自分時間の開始時刻に設定したり、仕事をしている人なら仕事の開始時間の少し前にしたり。ポイントは自分でゴール時間を設定することで「できた!」という達成感が生まれるので、この時間はだらだら家事をし続けてしまったり、つい別のことをしてしまったりということを防ぐためにもぜひ決めてください。

⑤ 家事の導線を考えながらスケジュールを組み込む

ゴール時間が決まったら、リストアップした項目を家の導線や子どもや家族の動きを考慮しながらスケジュールを組んでいきます。
我が家では洗面所で身支度をした後に洗面台の掃除をし、その流れでクイックルワイパーで玄関まで一気に掃除します(毎日玄関を掃除していたら洗面所→玄関まで1枚で済みます)。また、夫が早く出る日は見送った後に玄関だけ先に掃除をし、洗面所で手を洗った後に洗面台の掃除をしたり。その辺は臨機応変に対応します。

⑥ 実際にかかる時間をはかる

今度は実際にやってみてどれくらい時間がかかるか測ります。慣れてくると時間も短くなりますし、毎日やっているとそんなに汚れていないので時間もかからなくなります。どの作業も数分で終わるようになるので、おおよそ何分くらいかかるかをはかってみてスケジュールに記入しします。

⑦ 再度時間の見直しをし、起きる時間を調整する

家事の導線と作業の時間がわかってきたら、再度時間の見直しをします。慣れると時間も早く終わるようになるので、起きる時間もそれに合わせて調整します。または余った時間を自分の時間にしてもいいと思います。

まとめ

私の場合はこのように設定していきましたが、実際これを始めたのは先週からです。

まだまだ改善の余地があると思いますが、もっと手際が良くなったり、子どもが成長すると自分のことが自分でできるようになってくるので、様子を見ながらまた改善していきたいと思います。

リスト化、スケジュール化することで「家事の見える化」ができますし、自分に余裕がなくてイライラしたり、子どもに早くしなさいとか言ってしまって自己嫌悪に陥ることも少なくなります。

しなにより目に見えることで達成感が沸くんです。
家事も育児もゴールはありません。大半は誰にも感謝されないことが多いのも事実です。
そんな毎日の中で自分の中で達成感を持つことは「自分を認めてあげる」という大切なことにつながります。

終わりのない家事に不完全燃焼の日々から脱し、とっても頑張っている自分を認め、「自己肯定感」をどんどん育てていきましょう。

きっと幸せな気持ちで一日過ごせるはずです。